【年齢・立場別】結婚式参列に“ちょうどよい”ヘアセットのポイント

結婚式に参列する際、ヘアセットの印象は非常に重要です。
年齢や立場によって求められる印象は異なりますが、基本的には華やかさと清潔感のバランスが求められます。特に「華やかすぎないけれどきちんとした印象」を大事にしたい人にとって、どこまで華やかにしてよいのか年齢にあった髪型どのようなものなのかというのは、大きな悩みどころになるでしょう。

この記事では、サロン選びやオーダー時に役立つ具体的を交えながら、年齢や立場別に求められる“ちょうどよい”髪型を叶えるためのマナーをご紹介します。

【年齢別】ヘアセットのポイントと注意点

結婚式に参列する際、すべての年齢層で清潔感と参列者としてのマナーを守ったヘアスタイルが求められます。どの年代でも、華やかさ落ち着きのバランスが大切になることと、年齢によって求められる印象やスタイルが少しずつ異なる点に留意して準備しましょう。たとえば、若い世代は可愛らしさを、年齢を重ねると共に落ち着きや信頼感を重視する髪型が求められるようになり、年齢にふさわしいヘアセットをすることが、他の参列者や新郎新婦への配慮にもつながります。今回は、20代〜40代に焦点を当てて解説していきます。

20代前半:可愛らしさと清潔感のバランス

20代前半の参列者は、可愛らしさ清潔感がバランスよく感じられる髪型が好まれます。
編み込みやリボン、ゆる巻きなどの“かわいい系”スタイルは、この年代にぴったりです。ただし、派手すぎたり、盛りすぎることは避けるようにしましょう。清潔感を意識して、顔周りをすっきり整えることで、可愛らしさを保ちながらも品のある印象を与えることができます。

おすすめスタイルとしては、ゆるふわシニヨンサイド編み込みアレンジがあげられます。アクセサリーは、控えめなパール系やパステルカラー、淡いくすみカラーなどで、優しい印象にまとめてみましょう。

20代後半:女性らしさと柔らかさを兼ね備えたスタイル

20代後半の参列者は、成熟した魅力柔らかさを表現する髪型が好まれます。
この年代では、華やかさの中にも落ち着きがあり、少し大人びた雰囲気が求められる傾向にあるため、ふんわりとしたボリューム感や、軽やかなアップスタイル、少し個性を感じさせるヘアアレンジがぴったりです。

おすすめスタイルは、ハーフアップアレンジゆるめのシニヨンソフトなウェーブスタイルを取り入れた髪型です。髪型は少しだけ手を加えて、やりすぎない自然な雰囲気に仕上げると、上品さが際立ちます。ヘアアクセサリーは、シンプルなパールピンゴールドカラーを使うと、より大人の雰囲気が引き立ちます。

30代:きちんと感と落ち着きを意識した上品アレンジ

30代になると、落ち着き信頼感が重視されます。この年代では、“やりすぎない”けれどもきれいで上品なラインが理想です。髪型は、20代後半の頃よりも落ち着いた印象を持たせることで、周りとの調和が取れます。

おすすめスタイルは、低めシニヨン夜会巻き風まとめ髪、タイトにまとめたスタイルです。顔周りに毛束を残す場合も、きちんと整えられた印象を意識することが大切です。

40代:落ち着きと品格を感じさせるエレガントスタイル

40代では、落ち着き品格を感じさせる髪型が最適です。
派手すぎず、でもきちんと感があり、優雅な印象を与えるヘアスタイルが求められ、年齢に応じた髪型の落ち着きや整った印象が、周囲へ好印象を与える大切な要素になります。

おすすめスタイルは、低めのシニヨンナチュラルなアップスタイルです。また、髪のボリュームダウンが気になるという声も増えてくる世代です。このようなお悩みがある場合は、モダンなウェーブで華やかさを演出するのもよいでしょう。髪型はシンプルでありながら、品よくまとめることがポイントになります。

ヘアアクセサリーは、控えめなパールシンプルなゴールドのアイテムを選ぶと、より一層上品でエレガントな印象を与えます。また、髪の質感にあわせて、少しツヤ感を出すとさらに魅力的です。

以下の記事では、奇抜な髪色や大ぶりの装飾は避けるといったヘアスタイルのマナーについて解説しています。どの世代にも共通する内容となっておりますので、ぜひご参考ください。【関連記事リンク】
⑨結婚式参列時の髪型とマナー
現在準備中です

親族・上司としての参列時にふさわしいヘアスタイルとは?

親族や上司として参列する際には、フォーマル寄りの髪型が基本です。
髪型は美しい毛流れを意識してみましょう。後れ毛を出しすぎないようにし、タイトめのまとめ髪が無難です。ヘアアクセサリーは、大きいモチーフのものではなく、控えめなパールやゴールドなどを選びましょう。

子連れのママにふさわしいヘアスタイルとは?

育児中のママさんには、お子さまの年齢にあわせたアレンジや短時間で仕上げるスタイルがおすすめです。忙しいママには、ゆるふわの巻きおろしよりも、シニヨンタイトアレンジが短時間で仕上げられます。

予約時に「育児中で時間が限られている」「子連れなので乱れにくい髪型希望」と伝えると、よりスムーズに対応してもらえるでしょう。

以下の記事では、子連れで参列する人向けの時短・崩れにくいヘアセット術をご紹介しています。【関連記事リンク】
⑲【ママさん・子連れ参列者向け】時短・崩れにくいヘアセット術
現在準備中です

写真写り・全身バランスから考える髪型の選び方

結婚式では、会場全体の写真を撮影するときに横顔や後ろ姿も写る可能性があるため、不意の瞬間も全方位きちんと整っている印象を保てるように意識しておくと安心です。さらに、ドレスの襟元にあわせた髪型にすることも重要です。たとえば、襟が大きく開いているドレスにはダウンヘアスタイルを選ぶとバランスがよくなります。

このように、メイクやドレスとのトータルバランスを考えた髪型で、やりすぎない美しさを目指しましょう。以下の記事では、ドレスや和装にあわせたヘアアレンジの考え方をご紹介しています。髪型選びのヒントにしてみてください。
【関連記事リンク】
⑯ 【洋装・和装で違う?】服装にあわせたヘアセットの考え方
現在準備中です

サロンに伝えるときのコツとは?

髪型をオーダーする際は、理想とする写真を提示することはもちろん、「派手すぎず、上品に」「親族として落ち着いた印象に」など、印象ワードも伝えることが大切です。ご自身の希望に加えて年齢や立場を伝えることで、ヘアメイクさんは適切なバランスのヘアスタイルを提案してくれます。画像を見せるときは、「この上品な雰囲気が好みです」「この写真と同じような編み込みをしたい」といった希望も伝えることで、イメージのズレを防ぐことができるでしょう。

また、髪質や苦手なスタイルも事前に伝えておくと、仕上がりが美しく、よりキープ力も高まります。

以下の記事では、サロンへの髪型の相談方法について解説しています。初めてヘアセットをサロンにお願いする人や、いつもサロンに希望を上手に伝えられないという人は、ぜひご参考ください。

【関連記事リンク】
【結婚式の参列ヘア】髪型に悩むあなたへ|サロンへの相談方法
現在準備中です

気をつけたい“移動時の崩れ”!その原因と対策とは?

プロにセットしてもらった場合でも、移動や着替え、天候(雨や風)などの外的要因で髪が崩れることがあります。こういったリスクを踏まえ、事前に崩れにくいセットをお願いすることが重要です。

【ヘアセットが崩れてしまうリスク一覧】

  • 移動
  • 着替え
  • 雨(濡れる、湿気、梅雨は特に注意)
  • 風(時期によっては台風など)

どのようなヘアセットにするか考えるときには「崩れにくさ」にも考慮することが大切です。以下の記事では、髪型を崩さないための対策をご紹介しています。

【関連記事リンク】

⑦【崩れ防止】結婚式参列当日、ヘアセットが崩れないためにできる5つの対策また、万が一髪型が崩れてしまったときにすぐ対処できるよう、応急処置ツールも携帯しておきましょう。
⑫【ヘアセットが崩れたらどうする?】部分別応急処置マニュアル
現在準備中です

“お呼ばれヘア”は、TPOと自分らしさのちょうどよいバランスを

結婚式に参列するときは、年齢や立場によって、求められる印象が変わることに留意しておきましょう。落ち着き、清潔感、上品さなどを意識することで、大人の女性らしい美しさが際立ちます。サロンでヘアセットをしてもらうときは、画像で情報共有をしたり、印象を言語化して伝えることが、成功の鍵となります。自分にあった髪型がわからないという場合は、サロンで相談してみるのもおすすめです。

ヘアセット専門店 8080(はればれ)は、多様なジャンルのヘアセットに対応しており、可愛らしいアレンジから大人の魅力を引き立てるアレンジまで、お客様の雰囲気にあわせてふさわしいものをご提案させていただきます。当日のご相談をご希望の場合は、予約時にその旨をお伝えいただくとよりスムーズです。馬車道・みなとみらいエリアで結婚式に参列する際は、ぜひヘアセット専門店 8080(はればれ)にお任せください。

電話予約
よくある質問
Web予約
カタログ
LINE相談