
【ママさん・子連れ参列者向け】時短・崩れにくい結婚式参列ヘアセット術
結婚式への参列が決まると、ドレスや小物を準備したり、当日のスケジュールを立てたりと、当日までに事前準備が必要となります。この準備期間を楽しめるのが理想的ではあるものの、子どもがいる世代にとっては、自分の準備に時間をかけるのは難しいのが現実です。また、当日は、お子さまを最優先にしながら長時間動き回る中で、ヘアセットが崩れないかが心配という声が多く届きます。特に小さなお子さまがいるママにとっては、大きな挑戦になることもあるのではないでしょうか。
我々ヘアセット専門店 8080(はればれ)は、「子どもがいるから準備に時間をかけられない」「せっかくサロンを利用しても、崩れたときに直す余裕がない」という理由でセルフを選択するのではなく、忙しく、手間をかけたくない育児中だからこそ、手早くきれいなセットが叶うサロンを利用してみてほしいと考えています。
この記事では、様々な理由でサロンに行くのを諦めようとしているママ世代に向けて、サロン利用のメリットと、サロンとセルフどちらにも応用できる“時短・崩れにくい・好印象”なヘアセットのポイントをお伝えします。選択肢を増やすヒントとしてご参考ください。
子ども連れでも安心のサロン選びのポイント
子どもを連れての結婚式参列は、事前にしっかりとスケジュールを立てることが重要です。まず、アクセスが便利なサロンを選ぶことをおすすめします。駅近でベビーカーOKなサロンは、移動のストレスが少なく、便利です。また、待合スペースや、個室・半個室など、他のお客様を気にせずリラックスできる空間があるかも確認ポイントにしましょう。
子ども向けメニューやママ向けメニューがあり、ママの視点に立ってくれるスタッフがいるサロンを選ぶと、育児特有の動きにあわせた、崩れにくい髪型を提案してもらえるのでおすすめです。
子どもが何歳なのかによってヘアサロンに求めるものが変わる※
お子さまの年齢や状況によって、ヘアサロンに求める内容も変わってくるため、年齢にあわせたサロン選びや、ヘアセット時の配慮が大切です。
たとえば、0〜2歳のお子さまの場合、ひとりで待つことは不可能ですので、保育師がいる託児室に預けることを検討しましょう。特に髪を引っ張ることが多いため、アップスタイルが安心です。お子さまがママの髪を引っ張ることを避けるため、髪が顔にかからず、しっかりと固定できるスタイルで動きやすさも確保しましょう。
3〜5歳のお子さまには、目の届く場所で動画を見ながら待つことができる場合もありますが、誰かが見守っているとより安心です。乳幼児に比べると髪を引っ張ることは少なくなるため、もう少し自由度の高いスタイルに挑戦できます。とはいえ、長時間座っているのが難しい場合もあり、まだまだ抱っこする頻度は高いため、動きやすく、崩れにくい髪型がおすすめです。
また、髪の毛が顔にかからないように整えることも大切です。上品で可愛らしさを兼ね備えたアレンジを選ぶと、イベントにぴったりのスタイルが完成します。
6歳以上のお子さまなら、待機スペースさえあれば一人で待つことができるでしょう。
セット時間に余裕が持てたり、髪を引っ張ることが減るため、ママさんの髪型にもバリエーションを加えられることが多いです。少し華やかさを取り入れた髪型や、ヘアアクセサリーを取り入れることも検討できるでしょう。たとえば、シンプルなパールピンやゴールドのアクセサリーを加えると、上品さと華やかさを演出できます。しっかりと髪に留まるものや先端が鋭利でないものを選ぶとより安全性があがります。
このように、お子さまの状況に応じたスタイルを提案できるサロンであれば、よりリラックスして参列準備ができます。
お子さまのご年齢 | 状況 | おすすめの髪型や注意点 |
0~2歳 | ・ヘアセットの間一人で待つのは不可能なご年齢 ・託児室があっても保育師が必要 | ・小さい子は髪を引っ張るのが好きな子が多い傾向にあるため、アップヘアがおすすめ・高めのシニヨンやまとめ髪、編み込みアップスタイル、おくれ毛を作らないなど |
3~5歳 | ・目の届くところに座ってiPadで動画を見るなど、小さい待合スペースがあれば待てる子も増えてくるご年齢 ・誰か見守ってくれる人がいるとより安心 | ・サイド編み込みや低めシニヨン、低めのポニーテールなどは、ママにもお子さまにも優しく、きちんとした印象を与えつつ、動きやすさも確保できる |
6歳〜 | ・サロン内に待てるスペースさえあれば、一人で待てる子も増えてくるご年齢 | ・ヘアアクセサリーも検討できる ・きれいにまとめたシニヨンやナチュラルなウェーブ、巻きおろしハーフなど、崩れにくさを保ちながらも華やかな髪型ができる |
※ ヘアセット専門店 8080(はればれ)調べ(2025年6月現在)
馬車道・みなとみらい周辺の託児所をピックアップ
託児室付きのサロンは多くはないのが現状です。
ヘアセット専門店 8080(はればれ)をご利用いただく際も、お子さまが待機できるスペースがないため、近隣の託児所をご利用いただくことをおすすめします。馬車道・みなとみらい周辺には、信頼できる託児所が複数ありますので、安心してヘアセットに集中していただくためにも、ぜひご検討ください。
【横浜市中区の馬車道駅周辺にある託児所や一時預かりサービス一例※】
施設名 | 住所 | 最寄駅 | 特徴・備考 | 開園時間 |
キッズパートナー横浜市役所一時保育 | 〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町6-50-10 | みなとみらい線「馬車道」駅下車、1C出入口直結JR桜木町駅/横浜市営地下鉄桜木町駅より徒歩約3分最寄りのバス停「横浜市役所前」「横浜市役所北プラザ」 | ・2020年7月に開園した定員19名の小規模保育所。 | 月~土曜 7時~午後19時 |
Baby Kids Smile(ベビーキッズスマイル) | 〒231-0036 神奈川県横浜市中区山田町3-7 テラキビル1F(2025年7月12日に移転) | JR関内駅南口より徒歩9分 | ・金土日は24時間開園。 ・LINE予約制。最大3名までの少人数保育。 | ・毎週金・土曜日・日曜日及び祝日・金曜日 朝8時~24時・土曜日 24時間開園(0時~24時)・日曜日 24時間開園(0時~24時)・祝日:朝8時~24時(※前日が土日祝に当たる場合は0時~24時で開園) |
ハーバーキッズ保育園 みなとみらい | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい5丁目3−3 パシフィックロイヤルコートみなとみらいアーバンタワー 1 | みなとみらい線新高島駅 徒歩5分 | ・安心してくつろげる過程的な雰囲気と空間。 | ・月曜日〜日曜日・祝日 7時30分〜20時30分 |
※ヘアセット専門店 8080(はればれ)調べ(2025年6月現在)
時間や料金の詳細については、各施設に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。
短時間でセットできる?事前に相談もOK
結婚式当日の朝は忙しいため、髪型を短時間で完成させたいという人は、こういった要望を事前にサロンに伝えることで、より効率よく身支度ができます。たとえば、「15〜20分以内で仕上がるスタイルにしてほしい」「育児中で時間が限られている」「子連れなのでより乱れにくい髪型希望」などと伝えておくと、対応がスムーズになるでしょう。
特に、どの世代にも好印象のシニヨンやタイトアレンジは、素早く仕上げることができ、さらに崩れにくいというメリットもあります。サロンに相談し、最適なスタイルを提案してもらいましょう。
また、受付時間が早い時間であったり、子連れの移動を考慮して朝早くヘアセットを済ませたい場合は、早朝対応をしているサロンを探してみましょう。早朝でも安心して利用できるサロンの選び方は以下の記事で解説しています。
【関連記事リンク】
- 「早朝対応が便利」⑪ 早朝でも安心!ヘアセットサロンの選び方
現在準備中です
参列するママはどんなヘアスタイルにするべき?
結婚式に参列する際は、その髪型が一日を楽しく過ごせるかどうかの大きなポイントになります。結婚式の思い出を写真や動画で振り返ることもあるため、見返したときに後悔が残らないように、自分に似合うスタイルを選ぶことが大切です。
とはいえ、ママとしての動きやすさや安全性も欠かせません。以下の5つのポイントを参考に、ドレスアップした特別な日のスタイルとして、慎重に選びましょう。
自分に似合うスタイル
まずは、自分に似合うスタイルや、自分が希望するスタイルをイメージしてみましょう。
たとえば、普段の髪型と少しアレンジを加えたものや、全く違った印象の髪型を試してみるのもおすすめです。自分の顔の形や髪質にあった髪型を選ぶことが、仕上がりをより美しく見せるコツになります。
そのうえで、これからご紹介するポイントをおさえたスタイルを探していきましょう。
世代にあったスタイル
世代にあったスタイルを意識しましょう。
若い世代なら少し遊び心を持たせた華やかなスタイル、30代以降は落ち着きが感じられるスタイルが理想的です。ドレスやメイクも、世代にあったデザインや色を選び、全体的に統一感をもたせるとより洗練された印象になります。
立場にあったスタイル
次に、新郎新婦との関係性にふさわしいスタイルを選ぶことが大切です。
たとえば、親しい友人として参列する場合は、少しカジュアルな印象のあるアレンジも許されますが、上司や親戚として参列する場合は、フォーマルで落ち着いた髪型を選んだ方がよいでしょう。
ママとして落ち着き・動きやすさ・安全性
ママとしての落ち着きのあるスタイルも大切です。
また、子どもを抱っこしたり、お世話をする際に髪型が邪魔になることがないよう、動きやすさや安全性も考慮したアレンジが求められます。特に、抱っこや授乳などで髪が乱れやすい場合は、崩れにくさを重視したスタイルが重要です。
参列者としての華やかさ
上記の3つに加えて、結婚式にふさわしい華やかさも忘れてはいけません。
ドレスアップした装いにあわせて、華やかなヘアスタイルを選び、全体のコーディネートを完成させましょう。このとき、メイクやドレス、ヘアアクセサリーなどの小物ともバランスを取ることが大切です。髪型はドレスやアクセサリーと調和し、全体的に統一感を持たせると、より洗練された印象になります。
お子さまとリンクスタイルもかわいい
親子やファミリーで結婚式に参列する場合は、服装やヘアスタイルをリンクさせるのも人気です。コーディネートに統一感やストーリー性を持たせることができるのも、親子やファミリーならではの楽しみ方といえるでしょう。
特に、ヘアスタイルについては、シンプルなヘアセットだからこそ、お子さまにも負担の少ないアレンジが可能です。たとえば、ママとお子さまでヘアアクセサリーの色やデザインをあわせたり、髪型のテイストをリンクさせることで、微細な違和感なく統一感のあるコーディネートを楽しめます。お子さまの髪の長さやスタイルにあわせた、優しいアレンジができるので、負担なく一緒に楽しむことができるでしょう。
家庭ではできないような洗練されたヘアセットができるのも、サロンならではの魅力です。サロンでは、お子さまにも負担をかけないスタイルを提案してもらえるので、ママとお子さまのリンクスタイルを素敵に仕上げることができます。
これらのバランスを自分だけで調整するのは非常に難しいですが、サロンに任せることで、プロがバランスよくヘアセットしてくれるため、安心して結婚式を楽しむことができますよ。
【関連記事リンク】
- 「落ち着いた清潔感ある印象づくり」⑭ 年齢・立場別ヘアセットマナー
- ㉓結婚式参列の子どものヘアセット完全ガイド|年齢別おすすめスタイルと注意点
現在準備中です
おむつ替え・授乳の動作にも耐えるアレンジとは?
小さなお子さまがいると、授乳やおむつ替えなどの動作も考慮した髪型にしなければなりません。
また、ピンや飾りが多すぎると、赤ちゃんを抱っこする際に引っかかる可能性がありますので、飾りは少なめで、清潔感のあるデザインが適しています。顔まわりをすっきりとまとめることで、授乳やおむつ替えにも邪魔にならず、動きやすさも確保できます。低めのまとめ髪は、参列用のドレスにあわせやすいだけでなく、頭を下げても崩れにくく、抱っこや授乳が必要な時期のお子さまを持つママにもおすすめです。
ただし、セルフであってもサロンを利用する場合であっても、髪型が崩れてしまうことは想定しておきましょう。お直しアイテムを携帯しておけば、より安心して一日をすごせます。
以下の記事では、ヘアセットが崩れたときに役立つピンやゴムなどの応急処置セットをご紹介しています。
【関連記事リンク】
- 「授乳やおむつ替えで崩れたとき」⑫ ヘアセットが崩れたときの応急処置マニュアル
現在準備中です
短い髪でもヘアアレンジを楽しめる
出産や育児を機に、髪を短くされた方も多いですが、髪が短いからといってヘアアレンジができないわけではありません。短い髪でも華やかなヘアセットを楽しむことができます。
たとえば、編み込みやヘアアクセサリーを取り入れるだけでも、清潔感や華やかさをアップします。
また、短い髪は「クール」や「かっこいい」印象が強いと思われがちですが、アレンジ次第でかわいらしさや上品さを引き出すことも可能です。
たとえば、ショートヘアでも、軽やかなカールやゆるい編み込みを加えることで、女性らしさや柔らかな雰囲気を表現できます。より一層華やかな印象にしたい場合は、さらに、ヘアアクセサリーを加えてみましょう。
短い髪は、長い髪に比べてセルフヘアアレンジが難しい場合もあります。自分でセットできるか不安な場合は、サロンの利用を検討してみてください。
プロのサロンでは、短髪でもその人にぴったりのアレンジを提案してくれるため、安心して任せることができます。ショートヘアでも華やかに、素敵に仕上がるヘアスタイルを相談してみましょう。
【関連記事リンク】
- 「短くても華やかにできる?」⑮ ショートヘアでも華やかに
スタイリング中の子どもの預かりについて
サロン利用を悩むママにとっての大きな心配事のひとつが、ヘアセットを受けている間にお子さまにどう待っていてもらうかということではないでしょうか。特に、小さなお子さまがいる場合、ママ自身がリラックスしてヘアセットを受けるためには、子どもをどこで待たせるかをしっかりと考える必要があります。
たとえば、「託児所へ送ったあと」や「家族へ預けたあと」に予約をすると、より安心して施術を受けることができますが、それが難しい場合には、施術中に子どもを預かってくれるサロンを探してみましょう。サロンによっては、キッズスペースやDVD、おもちゃなどが完備されているところもあります。
サロン内で預ける場合は、保護者の目が届く範囲で預かってもらえるか、そして預けた際に安心できるかという点は非常に重要です。事前にサロンに確認して、子どもがどのように待つことができるのか、またどのような配慮がされているのかをチェックしておきましょう。預かりサービスがない場合でも、家族が同行できるのであれば「待合スペースで家族と一緒に待っていても大丈夫か」といった点も確認すると安心感や選択肢が広がります。
また、抱っこしながらのヘアセットは不可の場合が多いため、その点も確認しておくとよいでしょう。
安心してサロンを利用できる環境を整えることが、快適な結婚式参列を実現するカギです。事前にどのような対応が可能かを確認することで、ストレスなくヘアセットを受けられるようになりますよ。
【関連記事リンク】
- 「子どもの預け方・時間配分」⑬ 当日のスケジュール立て方ガイド
現在準備中です
ヘア崩れ&メイク崩れ防止の一工夫
結婚式に参列する当日は、ヘアキープスプレーや制汗スプレーを使うと、崩れを防ぐことができます。特に、子どもと一緒にすごしていると、動きが多くなり汗をかきやすいので、こうしたアイテムは必須です。
また、コンパクトミラーやワックス、ヘアピンをバッグに忍ばせておくと、崩れた髪を簡単に直せるので便利です。さらに、メイクにも寄れないベースやウォータープルーフのアイテムを使うことで、長時間きれいな状態をキープできます。
ママの“キレイ”を安心して叶えるために
子連れの参列は、想像以上に体力勝負になります。だからこそ、事前準備とプロの力をうまく活用することが大切です。
特にヘアセットは、無理に自分でやろうとせず、サロンの利用も選択肢に入れてみましょう。ママ視点の髪型を提案してくれる「任せて安心」なサロンに頼むことで、快適なヘアスタイルで結婚式を楽しむことができます。
お子さまはご家族や保育所などに預け、ゆっくりと身支度ができると理想的です。もし難しい場合は、預かってくれるサービスがあるサロンを検討してみてください。事前にルールや環境を確認することで、より安心して利用することができます。
ご自身の環境に応じて、無理なく身支度を整えて、結婚式参列を楽しみましょう!
ヘアセット専門店 8080(はればれ)では、育児中でも快適に過ごせる、崩れにくいヘアスタイルをご提案させていただきます。小さなお子様のヘアセットも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。