
【バレッタアレンジ特集】付ける位置で簡単印象チェンジのポイントと注意点
ヘアセットにヘアアクセサリーを取り入れることで、髪型に華やかさをプラスすることができます。
なかでもバレッタは、髪をしっかり留めることができるため、アレンジの際の補強アイテムとしても大変便利です。さらに、バレッタは特別なテクニックがなくても簡単に使えるため、セルフアレンジを気軽に楽しめる代表的なアイテムといえるでしょう。
ただし、バレッタは“留めるだけ”ではなく、その位置や留める髪の量が非常に重要です。このポイントを意識せずにアレンジをすると、思い通りに仕上がらないこともあります。
この記事では、手軽に華やかな髪型を楽しんでもらえるよう、バレッタの使い方やアレンジ法、そして、バレッタアレンジの難しいところや、プロによるヘアセットがなぜおすすめなのかもお伝えします。
ヘアアレンジの幅を広げるヒントとして、ぜひご活用ください。
バレッタを使ったアレンジのメリットとは?
バレッタを使ったアレンジには、多くのメリットがあります。
ここでは、代表的な3つのメリットをご紹介します。
手軽に華やかさをプラスできる
ヘアアレンジにバレッタを使うことで、簡単に華やかさを加えることができます。
シンプルな髪型にプラスするだけで、写真映えするスタイルに仕上がり、写真写りもよくなります。後ろやサイドの美しさもアップするため、360度どこから見ても整った仕上がりになるのも魅力です。
“留めるだけ”だから、初心者さん&セルフ派さん&時短派さんにおすすめ
バレッタは、ヘアアレンジの手間を最小限に抑え、可愛く仕上げるための代表的なアイテムです。難しいテクニックがいらないため、ヘアアクセサリー初心者さんやテクニックに自信がない人でも簡単に装着できます。短時間で可愛く仕上がるため、忙しい朝にもおすすめです。
ホールド力をアップできる
バレッタは、髪型にアクセントを加えるだけでなく、しっかりとまとめる役割も果たします。
そのため、髪型が崩れにくくなり、安定感も高まります。
結婚式参列のヘアアレンジにふさわしいバレッタの選び方
バレッタは、使い方ひとつで簡単に華やかな髪型を実現できます。
特に、結婚式のような特別なシーンでは、ヘアアレンジにバレッタを取り入れることで、一気に華やかさが増し、より洗練された印象を与えることが可能です。
バレッタは、デザインを考慮して選ぶこともちろん重要ですが、使い勝手のよさも考慮してみましょう。たとえば、髪質やアレンジに適した種類や大きさのバレッタを選ぶことで、結婚式参列時のヘアアレンジがより素敵に仕上がります。
以下の3つのポイントを確認し、自分にぴったりのバレッタを選んで、華やかなヘアスタイルを完成させましょう。
髪の量にあわせてバレッタを選ぶ
バレッタアレンジの最も大切なポイントは、自分の髪の量にあったサイズのバレッタを選ぶことです。髪の量が多い場合、バレッタがしっかりと髪をホールドできる大きめのバレッタが適しています。
一方、細い髪や髪が少ない場合は、小さめで軽いデザインのバレッタを選ぶと、髪型に自然に馴染むため、違和感なく仕上がります。
このように、自分の髪質や量をよく把握し、髪のボリュームにあったバレッタを選ぶことで、しっかりフィットして崩れにくく、美しい仕上がりを実現するポイントです。
使用シーンに適したデザインを選ぶ
結婚式にふさわしいバレッタは、洗練された華やかさがあるデザインが理想です。
上品であまり派手すぎないデザインを選ぶことで、バランスの取れたコーディネートが完成します。ドレスやヘアアレンジを引き立てる、控えめなパールやビジュー、ゴールドやシルバーのバレッタを選ぶことで、上品で華やかな印象を演出できます。
フォーマルすぎないイベントやデートなどのシーンには、シンプルで控えめなデザインを選ぶとよいでしょう。バレッタのデザインがシーンにあったものになることで、より一層洗練された印象を与えることができます。
自分の好みにあったデザインを選ぶ
せっかくドレスアップするのですから、自分の好みにあわせたデザインを選ぶことも大切です。
たとえば、クラシックでシンプルなデザインがお好きな場合は、パールのバレッタがぴったりです。シンプルな中にも上品さがあり、結婚式の参列時にふさわしい選択となります。
よりモダンで個性的なデザインを好む場合は、メタリック調のスタイリッシュなバレッタがおすすめです。自分のスタイルや好みにあったバレッタを選ぶことで、ヘアアレンジをより楽しめます。
バレッタ選びは、あなたの個性を引き立てる重要なポイントなので、ぜひ自分にぴったりのデザインを見つけてみてくださいね。
以下の記事では、ヘアアクセサリーの選び方について詳しく解説しています。
⑰ 参列者必見!結婚式に向いているヘアアクセサリーの選び方
バレッタアレンジをするときのポイント
バレッタを使う際は、しっかりと整髪料を付けてヘアアレンジのキープ力を高めることが大切です。
以下のポイントを参考にして、長時間美しいアレンジをキープしましょう。
- ベースにはワックスやムースを使用する
髪を整えながらもボリュームを出したいときは、ワックスやムースを使い、髪全体に軽く馴染ませます。 - 仕上げにはキープスプレーを使用する
仕上げにスプレーで髪全体を軽く固めることで、アレンジを長時間キープできます。 - 隠しピンなどを使って補強する
髪の内側に隠しピンを使い、アレンジが崩れないように補強します。
バレッタの位置と種類を変えるだけ!簡単アレンジ方法
バレッタアレンジは、装着する位置によって髪型の印象が大きく変わります。
髪型にちょっとした変化を加えたいときや、簡単に華やかさをプラスしたいときは、バレッタの位置を変えて、違った印象を楽しんでみましょう。
ここからは、バレッタを付ける位置別にアレンジ方法を紹介します。ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。
サイドにバレッタを付ける
サイドにバレッタを付けると、かっちりしすぎず、柔らかな雰囲気を演出できます。
髪の長さに関係なく使えるアレンジ方法で、結婚式のお呼ばれヘアはもちろん、デートやカジュアルなイベントにもぴったりです。また、正面から写真を撮ったときにもバレッタが見えるため、横顔が映える効果も期待できます。
耳掛けアレンジをする際は、サイドの髪が崩れにくくなるよう、バレッタでしっかりと固定しておくのもおすすめです。崩れやすい髪質や長さでも、バレッタを上手に使えば、長時間美しい仕上がりをキープできます。
後ろにバレッタを付ける
後ろにバレッタを付けると、クラシックで上品な雰囲気を演出するだけでなく、正面から見たときにスッキリとまとまるので、全体のバランスを整える役割も果たします。より結婚式やフォーマルなイベントにもふさわしいスタイルにするためには、あまり高すぎない位置にバレッタを付けるのがコツです。
美しい仕上がりにするためには、髪型全体がまとまった印象になるよう、バレッタを付ける前にピンでしっかりと固定しておきましょう。
トップにバレッタを付ける
トップにバレッタを付けると、シンプルな髪型でも華やかさがアップします。
特に、髪の毛をまとめたシンプルなスタイルや、カジュアルなアレンジにバレッタをプラスすることで、瞬時に華やかで女性らしい印象をつくることができます。
ただし、頭の真上や前方にバレッタを付けると派手な印象になることがあるため注意が必要です。トップにバレッタを付ける際には、バランスを見ながら調整し、少し後ろ寄りの位置に配置することで、控えめでありながら華やかさを加えることができます。
バレッタの大きさを変える
バレッタの大きさでも印象が大きく変わります。
大きいバレッタを使用すると、髪型にインパクトを与えることができ、華やかで目立つスタイルになります。控えめで上品な印象や可憐さ、華やかさをプラスしたい場合は、小さなバレッタや華奢なバレッタを使うのがおすすめです。
また、髪の長さやアレンジのボリュームにあわせて、バレッタの大きさを調整すると、髪型全体のバランスが取れ、自然で美しい仕上がりになります。
たとえば、ロングヘアには大きめのバレッタ、ショートヘアやボブには小さめのバレッタをあわせると、全体のバランスが整います。
バレッタを使ったヘアスタイル5選
バレッタは汎用性が高いアイテムなので、何通りものアレンジが楽しめます。
今回は、初心者さんでも簡単にチャレンジできるシンプルなアレンジから上級者さん向けのアレンジまで5つご紹介します。
サイドをバレッタで留める
片側の耳上の髪をバレッタで留める簡単アレンジは、ショートやボブでも楽しめます。
長さに余裕があれば、ねじったり編み込みしてからバレッタで留めると華やかさがアップします。
ハーフアップ×バレッタ
ハーフアップの結び目に、バレッタをつけるシンプルなアレンジです。
特に髪全体を巻いたり、編み込みやねじりも取り入れる場合は、クラシカルな素材やガーリーなデザインがおすすめです。
編みおろし×バレッタ
華やかな印象で、結婚式やおでかけにもぴったりです。
華美になりすぎないように、バレッタを付ける位置と網卸のボリュームでバランスを取りましょう。
編み込み(三つ編み)×バレッタ
編み込みや三つ編みにバレッタをあわせることで、可愛さがぐっとアップします。
髪の長さにあわせて素材や大きさなどを調整して選んでみましょう。
シニヨン×バレッタ
バレッタは、シニヨンのようなクラシックで上品なヘアアレンジにぴったりです。
華美になりすぎないよう、シンプルなデザインやクラシカルなモチーフのものをあわせてみましょう。
バレッタを使ったアレンジはプロに任せるのがおすすめ!
自分でバレッタを使ってヘアアレンジをするには、髪の長さや毛量、アレンジのデザイン、バレッタのデザインなど、さまざまな要素を考慮する必要があります。特にセルフの場合、後ろやサイドの細かい部分が難しく、バレッタが曲がってしまったり、留め方が甘くなってしまうこともあるので注意しましょう。加えて、ドレスやメイクとのバランスも大切になりますので、一見簡単そうに見えますが、実際にやってみると難しいという声も多いです。
一方で、プロに依頼すると、髪質・顔型・コーディネートなどを考慮して、自分では難しいトータルバランスを考慮し、長時間崩れない美しい仕上がりを実現してくれます。
また、サロンによっては、私物のアクセサリーの使用が制限されている場合もあるので注意しましょう。ヘアセットサロンで私物のバレッタを使いたい場合は、事前に持ち込みの可否を確認しておくと安心です。
簡単×可愛いバレッタアレンジで、お呼ばれヘアをアップデートしよう
お呼ばれヘアのアクセントとなるヘアアクセサリーのなかでも、種類豊富で手に取りやすいバレッタは簡単に華やかさをプラスできる万能なアイテムです。付ける位置によってもイメージが変わるため、工夫次第で何通りものアレンジを楽しめるでしょう。
ただし、ただ髪を留めるだけでよいというわけではありません。セルフアレンジは簡単そうに見えても、バランスを取ったり、崩れないようにしっかりと留めるのは意外と難しいものです。美しい髪型を実現し、スタイルをキープしたい場合には、プロに依頼することをおすすめします。
ヘアセット専門店 8080(はればれ)では、バレッタを使ったアレンジも得意としています。
シーン・髪の長さ・コーディネートにあわせて最適なスタイルをご提案させていただきますので、大切な日のヘアセットはぜひヘアセット専門店 8080(はればれ)にお任せください。