
【結婚式参列のFAQ】ヘアセットに関する質問やお悩みを解決!
結婚式に参列する際、ヘアセットに関する疑問や不安を抱える方は少なくありません。
特に、ヘアセットをしたことがない人や、初めての結婚式参列の人にとっては、何を準備すればよいのか、どんなタイミングで予約すればよいのかといったことが、大きな不安の原因となります。
この記事では、「結婚式のヘアセットに不慣れで不安な人」や「どんな準備をすればよいかわからない人」に向けて、ヘアセット専門店 8080(はればれ)に寄せられたよくある疑問をQ&A形式で解決していきます。
ぜひ、ヘアセットサロン選びや予約にお役立てください。
結婚式参列のヘアセットに関してのFAQ
結婚式参列ヘアと普段のヘアアレンジ、どこが違うのでしょうか?
編集部アンサー
結婚式参列時のヘアセットは、普段のヘアアレンジに加えて、気をつけることが増えるイメージを持つとよいでしょう。
まず、写真や動画は360度どこから見ても美しく仕上げることが大切です。特に、顔まわりだけでなく後ろ姿や横顔も注目されます。スマホでの写真は目線より少し上の角度から撮影されることが多いため、トップのボリューム感がポイントになります。
ヘアセットサロンでは、後頭部や横顔が美しく見えるような仕上げをしてくれるため、どの角度から撮影されても安心です。また、最近ではSNSに投稿されることも意識して写真映えするスタイルも人気を集めています。結婚式が華やかになる要素にもなるため、参列者として、どの角度から見ても美しく可愛く見えるヘアセットがのぞましいでしょう。
写真写りに自信を持ちたい人やさらに可愛く見せたい人は、サロンでプロのアドバイスを受けて、理想的な仕上がりを目指してみてくださいね。
【関連記事リンク】
⑱(仮)【写真うつり重視】結婚式参列ヘアスタイルが“印象の7割”を決める理由
ヘアセットは自分でやってもいいですか?
編集部アンサー
結婚式参列時のヘアセットは、自分でやっても問題ありません。
実際に、結婚式に参列した経験のある人の中にもセルフ派(友人や家族にお願いする場合も含む)は多くいらっしゃいました※。セルフでおこなうヘアセットは、好きなスタイルにできる楽しさや、予算を抑えられるメリットもあります。
ただし、セルフで仕上げる際は、崩れにくさが重要なポイントとなることに留意しておきましょう。結婚式は長時間にわたるため、時間が経つにつれて髪型が崩れてしまうことを想定しておかなければなりません。特に、外出先で風や湿気、または長時間の移動などが影響して、ヘアスタイルが崩れやすくなることがあるため、予め崩れにくいアレンジを心がける必要があります。
もし、自分でのヘアセットに不安がある場合や、完璧な仕上がりをのぞむ場合は、サロンの利用を検討してみてください。プロの手によるヘアセットは、崩れにくく、長時間キレイな状態を保ちやすいため、安心感が高まります。
※ ヘアセット専門店 8080(はればれ)調べ(2025年6月現在)
【関連記事リンク】
⑧(仮)【自宅派・セルフ派向け】初心者でもできる簡単ヘアアレンジ集
ヘアセットできる場所はどのように探したらよいですか?
編集部アンサー
結婚式のヘアセットを依頼するサロンを探すときは、いくつかのポイントを押さえておくとスムーズです。
まず、結婚式の会場近くにあるヘアセットサロンをチェックしてみましょう。移動時間を考慮して、会場から近い場所に予約を取ると、当日のバタバタを避けられます。ヘアセット後、会場までの移動時間が長い場合は、髪型が崩れやすくなるリスクもあるため、事前に交通手段や時間を綿密にシミュレーションしておくことが大切です。また、ネットの口コミやSNSで実際に利用した人の体験談を参考にしたり、信頼できる家族や知人から紹介してもらうのもよいでしょう。実際の仕上がりやサービスについて、他の参列者の感想が役立ちます。
さらに、ヘアセット専門店や美容室、結婚式の参列者のためにヘアメイクを提供しているサロンなど、目的にあわせた場所を選ぶことも重要なポイントとなります。特に、専門店は結婚式のヘアセットに慣れているため、安心して任せられることが多いです。予約をする際には、希望の時間帯で予約が可能か、料金は予算内に収まるかなどをしっかりと確認し、希望の髪型にあわせたアレンジができるかも事前に相談しておくとよいでしょう。
【関連記事リンク】
①(仮)結婚式参列のためのヘアセットサロンの探し方について
ヘアセットはどこで予約できますか?
編集部アンサー
結婚式参列用のヘアセットは、美容院やヘアセット専門店で予約できます。ただし、それぞれに特徴があるので留意しておきましょう。
まず、美容院では、ヘアセットだけはもちろん、ヘアカットやカラーを含むトータルのスタイリングをしてもらうことが可能です。ヘアカットやカラーも希望する場合は、予約前に確認しておきましょう。
一方、ヘアセット専門店は、結婚式など特別な日のヘアセットに特化しているため、予約時間やスタイルなどによりスムーズに対応してもらえることが多いです。
いずれの場合も、サロンによって提供されるアレンジの種類や仕上がりが異なるため、どのような髪型にしたいか、どのような仕上がりが理想なのかを事前に伝えることが大切です。特に、ホームページやSNSに過去の実績が掲載されているサロンは、仕上がりのイメージを確認しやすく、安心して予約できます。
予約の際は、口コミをチェックすることも忘れないようにしましょう。実際に利用した人の感想を参考にすることで、より信頼できるサロンを選ぶことができます。納得のいくサロン選びをして、結婚式当日を素敵なヘアスタイルで迎えましょう。
【関連記事リンク】
②(仮)結婚式に参列するときのヘアセットはどこでするのが正解?
美容室とヘアセット専門店の違いはなんですか?
編集部アンサー
参列のためのヘアセットは、対応している美容院や専門店で予約することができます。ただし、それぞれメリットとデメリットがあるので注意しましょう。
まず、美容室ではヘアセットだけでなく、カットやカラーもお願いできる点が魅力です。結婚式前にトータルでスタイルを整えたい場合、ヘアセットとあわせてカットやカラーを一度に依頼できるので便利です。しかし、すべての美容室がヘアセットに特化しているわけではなく、担当者によって得意なスタイルや仕上がりが異なることもあります。特に一般的な美容室では、スタイルが思い通りにならないこともあったというお声もいただきます※。また、通常の美容室は他の施術のお客様もいるため、混雑しやすく、土日祝日は特に予約が取りづらくなることが多い点にも留意が必要です。
一方、ヘアセット専門店は、結婚式やイベント向けのヘアセットに特化したサービスを提供しているため、スムーズかつ迅速にヘアセットが完了するのが特徴です。これらの専門店では、髪型が崩れにくく、スタイルを長時間キープできる技術が備わっています。さらに、和装や洋装、トレンドなど、幅広いスタイルに対応しているため、結婚式への参列やイベントなどの特別な日におすすめです。また、早朝の対応を基本設計としている店舗が多く、午前中の結婚式のような早い時間帯でも、忙しい朝にあわせてヘアセットができるため、非常に便利といえるでしょう。ただし、ヘアセット専門店では、カット・シャンプー・カラーなどができない場合もあるため、希望のスタイルによっては事前に準備しておく必要があります。
美容室とヘアセット専門店、どちらを選ぶかは、ご自身の希望するスタイルや当日のスケジュール、ヘアセット以外のサービスも考慮して決めましょう。
※ ヘアセット専門店 8080(はればれ)調べ(2025年6月現在)
【関連記事リンク】
⑤(仮)初めてのヘアセット予約|美容室とヘアセット専門店の違いとは?
安いところでヘアセットしても大丈夫でしょうか?
編集部アンサー
結婚式参列時のヘアセットを依頼する際、価格は重要な要素のひとつです。ただし、「安さだけ」で選ぶのはおすすめできません。結婚式は新郎新婦だけではなく、参列者にとっても一生に一度の特別な日であり、その日の写真や動画は永遠の思い出となります。そのため、ヘアセットの仕上がりに満足できなかった場合、後悔が残ってしまうかもしれません。
安い美容室やヘアセット専門店では、低価格を維持するためにサービスの内容やクオリティが簡素化されている場合もあるため、安さだけに飛びつかず、事前にしっかりと確認して、納得して利用することが大切です。たとえば、予約時にサービス内容や仕上がりイメージを確認し、安さの理由やクオリティを理解することが重要になります。口コミや実績、実際に施術を受けた人の体験談を参考にすると、信頼できるサロンが見つかるでしょう。
このように、安さとクオリティのバランスを大切にすることが、後悔しないヘアセット選びには欠かせません。価格にこだわるあまり、仕上がりやサービスの質を犠牲にすることがないよう、納得したうえで選びましょう。
少しでも安くヘアセットをしてもらうにはどうしたらよいですか?
編集部アンサー
結婚式参列用のヘアセットを少しでも安く依頼したい場合、いくつかの方法があります。
まず、人気のエリアや結婚式場が集中している場所では、ヘアセットサロンが競争しているため、価格競争が激しく、比較的安価で高品質なサービスを提供するサロンも多いです。特に、混雑する時間帯を避けることで、追加料金を抑えられる場合もあります。
たとえば、早朝を避けたり、早期に予約をすることで、お得な料金でヘアセットができることもあるため、可能な範囲で時間を調整したり、早めに予約することを検討してみましょう。
また、クーポンや割引サービスも活用できます。
HOT PEPPER Beautyのような予約サイトやサロンの公式サイトによって、早期予約割引や学割、季節限定のプロモーションなどもありますので、事前にしっかりリサーチして、適用できる割引を利用するのがおすすめです。さらに、複数のサロンのサービス内容や価格を比較すると、選択肢が広がり、よりご自身にあう選択ができるようになります。
このように、まずは価格だけで選ぶのではなく、クオリティやサービスのバランスを考慮して、そのうえでお得な方法を模索してみましょう。
【関連記事リンク】
④(仮)横浜で安くて上手なヘアセットをするためには?
ヘアセットは何日前までに予約すればよいですか?
編集部アンサー
結婚式参列のためのヘアセットは、早めの予約をおすすめします。
特に、人気の土日祝日や大安の日は、多くの参列者が集中し、予約枠が埋まりやすくなるため、できるだけ早めに予約するようにしましょう。可能であれば、1ヶ月前など、早めに予約を確保することが大切です。2週間前〜数日前でも空きがある場合もありますが、希望する時間帯やスタイルによっては、難しい場合もあるので注意が必要です。
また、早朝対応を希望する場合は、さらに早めの予約が推奨されます。特に早朝はサロンの枠が限られているため、早めに確保しておくことが重要です。
【関連記事リンク】
⑩(仮)結婚式用のヘアセット、予約は何日前がベスト?
午前の早い時間の結婚式に参列します。早朝の予約は何時から可能ですか?
編集部アンサー
一般的な早朝のヘアセット予約は、サロンによって対応時間が異なります。最近では、早朝6時台や7時台から対応可能なサロンも増えてきました。ただし、早朝の予約はサロンの営業時間にあわせているため、予約時に早朝対応の有無と追加料金について確認することが大切です。早朝対応は便利ですが、追加料金が発生することもありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
また、本来サロンが開いていない時間帯に予約する場合は、きちんと確認することが大切です。ネット情報の更新が遅れている可能性も考慮し、公式サイトやSNS、電話などで直接確認をすることをおすすめします。特に、早朝対応しているサロンであってもスタッフ体制や座席数が不十分な場合もあるため、予定している時間にサロンを出発できるかなどの相談は事前に確認しておきましょう。
【関連記事リンク】
⑪(仮)【早朝対応】朝早い結婚式でも安心!ヘアセットサロンの選び方
早朝予約の追加料金はどのくらいですか?
編集部アンサー
早朝にヘアセットを予約する際、追加料金が発生することもあり、その金額はサロンによって異なります。
一般的には、1,000〜2,000円程度が相場※となっています。ただし、最近では早朝対応を前提として、早朝料金がかからないサロンも増えてきていますので、予約をする前に必ず早朝料金の有無やその金額を確認することが大切です。
早朝予約は特に人気が高いため、なるべく早めに予約することをおすすめします。料金の詳細については、サロンの公式サイトやSNSで事前にチェックしたり、電話やLINEでの確認をおこなうと、安心して予約ができます。早朝予約をする際は、追加料金だけでなく、サービスの内容や提供時間についても確認し、納得したうえで予約をしましょう。
※※ ヘアセット専門店 8080(はればれ)調べ(2025年6月現在)
【関連記事リンク】
③【みなとみらい・馬車道エリア】早朝対応!結婚式ヘアセットサロンの探し方
どんな髪型にすればいいのか決まりません。おすすめはありますか?
編集部アンサー
結婚式という特別な場だからこそ、髪型は慎重に決めたいというお声をいただきます。特に「自分に似合う髪型がわからない」「希望する髪型をどう伝えるかが不安」「参列者としてふさわしい髪型がわからない」という人も多いのではないでしょうか。
まず髪型選びはレングス(髪の長さ)や髪質によって異なります。
たとえば、ロングヘアでは華やかなアップスタイルや巻き髪が映えますし、ミディアムやボブの場合は、ふんわりとしたハーフアップや、編み込みスタイルもおすすめです。ショートヘアなら、タイトにまとめたり、ヘアアレンジをアクセントにした髪型も人気となっています。
しかしながら、自分の髪の長さや髪質にはどのようなヘアスタイルが向いているのかを判断するのは難しいため、不安な場合はサロンで相談するのがおすすめです。希望するスタイルの写真を持参して、サロンのスタッフにアドバイスをもらうと、自分にぴったりの髪型を提案してもらえるでしょう。このとき、具体的な髪型の写真を見せたり、イメージを伝えることで、希望の仕上がりに近づきます。
レングス別のおすすめヘアスタイルや、結婚式参列にぴったりなヘアアレンジについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事リンク】
⑥(仮)【髪型で悩むあなたに】結婚式参列のおすすめヘアスタイル◯選
サロン利用の場合、会場の受付の何分前に終わるように予約すればよいですか?
編集部アンサー
結婚式参列時のヘアセットの予約時間については、多くの人が悩むポイントとなります。
スムーズに支度を終わらせるためには、事前にしっかりと時間を逆算してスケジュールを組みましょう。まずは、当日会場へ到着する時間を確認することが大切です。
ヘアセットの所要時間は、平均30〜45分程度を目安としているサロンが多いですが、サロンによって異なる場合があります。1時間を見込んでいるサロンもあるので、事前に確認しておくと安心です。特に午前中の式に参列する場合、早朝対応のサロンを選び、余裕を持って身支度を終わらせるようにしましょう。
また、移動時間も重要な要素です。会場までの移動方法や、電車の時刻表、タクシーの所要時間などを考慮し、余裕を持って予約することをおすすめします。天候や混雑も考慮したうえで、ヘアセットを終えて出発したい具体的な時間をサロンに伝え、逆算して予約をしましょう。たとえば、「結婚式の受付開始30分前の10:30には会場に到着していたいので、10時にはサロンを出たい」と伝えると、時間を考慮して対応してくれます。
結婚式当日に焦らず余裕を持つためには、事前に計画を立てることが大切です。以下の記事では、当日のスケジュール立て方ガイドを紹介していますので、参考にしてみてください。
【関連記事リンク】
⑬【結婚式当日バタバタしないために】当日のスケジュール立て方ガイド
結婚式参列時の“NGヘア”ってありますか?
編集部アンサー
結婚式参列時には、いくつかのNGヘアがあるので、注意が必要です。
まず、花嫁とかぶるようなヘアアレンジは避けましょう。たとえば、白系カラーの花飾りや生花を使ったヘアアレンジ、ティアラ風のヘアアクセサリーを付けたアップヘアなどは、花嫁のスタイルに似てしまい、参列者として不適切に見えてしまう可能性があります。結婚式では華やかなアレンジが求められるものの、“花嫁っぽく”見えてしまう盛りすぎのアレンジもNGです。
次に、清潔感のないヘアスタイルもNGです。
髪の毛はきちんとセットし、清潔感を意識した髪型にしましょう。結婚式は華やかなイベントですが、あくまでも参列者としての立場や会場との調和を考えた髪型が求められます。髪が乱れていたり、油っぽい印象を与えるようなスタイルは避け、整った髪型で式にのぞむことが大切です。
また、結婚式参列時の髪型は、見た目だけでなく、立場やマナーを守ることも重要です。髪型を選ぶ際は、式の雰囲気や自分の役割を考慮して、場にふさわしいスタイルを選びましょう。
以下の記事では、結婚式参列時に避けるべき髪型やマナーについて詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。
【関連記事リンク】
⑨結婚式参列時の髪型とマナー|やってはいけないNGヘアとは?
ショートで普段もあまりセットしないのですが、参列用のヘアアレンジのアドバイスがほしいです。
編集部アンサー
ショートヘアでも、結婚式参列用に華やかなヘアアレンジは十分に可能です。シンプルながらもアレンジ次第で印象を変えられるため、普段あまりセットをしない人も、ヘアアレンジを楽しむことができます。
まず、手軽にできるアレンジは、ポイントを付けることです。ヘアピンやヘアアクセサリーを使い、華やかさを加えてみましょう。たとえば、小さな花飾りやバレッタ、またはパールピンなどを使えば、シンプルなショートヘアでも上品で華やかな雰囲気を演出できます。さらに、少しの巻き髪やカールを加えることで、ボリューム感や動きが生まれ、より女性らしく仕上がります。
また、ショートヘアはその特徴を活かしたアレンジもおすすめです。
片側だけ耳にかけたり、編み込みを加えることで、より凝った印象になります。これらのアレンジは、ヘアセットが苦手でも比較的簡単に実現可能なので、ぜひチャレンジしてみてください。
そして、何よりも大切なのは、自分がなりたいイメージをしっかりと伝えることです。担当のヘアメイクさんに希望のスタイルを具体的に伝え、あなたの顔立ちや髪質にぴったりのアレンジを提案してもらいましょう。
【関連記事リンク】
⑮【ショートヘアでも華やかに】髪が短くてもできる結婚式向けアレンジ術
直毛です。ヘアセットは可能ですか?
編集部アンサー
直毛の髪質でも、もちろんヘアセットは可能です。
ただし、髪質によって仕上がりの印象やアレンジが多少変わるため、少し工夫が必要になる場合もあります。直毛の場合、巻き髪やカールをしっかりとキープするのは難しいこともありますが、プロのヘアメイクさんはその点を考慮して、崩れにくいアレンジを提案してくれます。
たとえば、しっかりとしたカールを作りたい場合は、セット前にスタイリング剤やヘアスプレーを使って、しっかりと固定するベースづくりをすることが大切です。ウェーブスタイルやボリューム感を出すアレンジがしづらい場合でも、直毛ならではのツヤ感を活かしつつ、華やかさを演出できます。
このように、解決策はあるものの、直毛でヘアセットが難しいと感じる場合は、ぜひサロンに事前相談をしてみてください。髪質にあう崩れにくいヘアセットを提案してくれるため、安心して当日を迎えることができるでしょう。
髪型の希望はどう伝えればよいですか?見本の写真は必要ですか?
編集部アンサー
結婚式参列時の髪型を決める際、希望を伝える方法は非常に大切です。
まず、写真があれば、理想のイメージをより具体的にヘアメイクさんに伝えることができます。さらに、言葉でのイメージ共有ができるとさらに伝わりやすくなるでしょう。たとえば、「この写真のようにナチュラルな感じで」「この部分はふんわりとしたボリューム感がほしい」といった感覚的な表現もプラスすると、より伝わります。
もし、希望するスタイルがなかなか決まらない場合や、具体的にどのような髪型が自分にあうか迷っている場合は、事前に相談することをおすすめします。ヘアメイクさんはあなたの髪質や顔の形にあわせたアドバイスをしてくれるので、より理想的なスタイルに仕上げるためにもぜひ一度問い合わせてみてください。
希望のヘアスタイルをオーダーする適切なタイミングはありますか?
編集部アンサー
結婚式参列時のヘアスタイルをオーダーするタイミングは非常に重要です。
もしも、予約段階で希望の髪型が決まっている場合は、サロンにスタイリングの内容を伝えましょう。予約の際に希望のスタイルが可能かどうかを確認することで、当日慌てることがありません。もし予約の時点で希望が決まっていない場合でも、当日のセットが始まる前には必ず担当のヘアメイクさんに希望を伝えることが大切です。
具体的なイメージを伝えることで、ヘアメイクさんが理想に近いスタイルを作りやすくなります。できれば見本となる画像を共有したり、「ナチュラルなボリューム感を出したい」「大人っぽい仕上がりにしたい」など、言葉で具体的に伝えることで、より理想的な仕上がりになるでしょう。
ヘアセットをしている最中に、「前髪はこうしてほしい」「もう少し強めのカールがいい」などオーダーしてもよいのでしょうか?
編集部アンサー
結婚式のヘアセット中に、「前髪はこうしてほしい」「もう少し強めのカールがいい」などのオーダーは伝えるようにしましょう。もしも、ヘアセットの最中に気になる部分があれば、遠慮せずに伝えた方がよいです。ヘアセットの工程が進むに連れ修正が難しくなる場合があります。細かい部分の調整を早めにお願いすることで、仕上がりに納得できる可能性も上がるでしょう。
【関連記事リンク】
⑳【どんな髪型が似合うかわからない”あなたへ】相談しながら決める方法
年齢や立場でふさわしいヘアスタイルは異なりますか?
編集部アンサー
結婚式参列時のヘアスタイルは、年齢や立場に応じてふさわしいスタイルを選ぶことが大切です。
特に、参列者のマナーとしては、花嫁より目立たないこと、花嫁と似ているスタイルを避けること、奇抜な髪色や大ぶりの装飾を避けることなどがマナーとされています。
また、年齢によって、求められるヘアスタイルは異なることも留意しておきましょう。
たとえば、20代前半であればかわいらしさと清潔感を兼ね備えたスタイルが好まれ、30代では落ち着きと上品さを意識したアレンジが一般的です。このように、年齢にあわせたバランス感を持つことが、好印象を与えるポイントとなります。
以下の記事では、具体的なヘアスタイルの例とともに、年齢にふさわしい髪型の印象マナーを紹介しています。「どこまで華やかにしてよいか?」や「年齢的に浮かない髪型は?」といった悩みを解消できる内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事リンク】
⑭【年齢・立場別】ヘアセットで“ちょうどよく見せる”印象マナー
当日はどんな服装で行けばいいですか?
編集部アンサー
結婚式参列時の服装は、ヘアセットに大きく影響を与えるため、着替えのタイミングや服の選び方に注意が必要です。ヘアセット後に着替えると髪型が崩れやすくなるため、できるだけ参列用のドレスに着替えてから来店することをおすすめします。これにより、ヘアセットが崩れるリスクを最小限に抑えられるでしょう。
もしも、セット後に着替える必要がある場合は、着替え前の服もドレスも自分ひとりでも着替えやすい前開きのタイプがベストです。かぶるタイプの服は避け、首元や全体がゆったりとしたトップスであれば、髪型が崩れにくくなります。反対に、タートルネックは着替え時に摩擦が生じやすく、髪型に影響を与えるため避けたほうが無難です。
また、ドレスのデザインや素材感によっても、髪型が影響を受けることがあるため、あとから着替える場合は事前に情報をサロンに伝えることも大切です。これにより、よりドレスに似合うヘアセットできるだけでなく、着替え時のトラブルを防ぐことにもつながります。サロン内に着替えるスペースがあるかどうかはサロンによって異なるため、必要な場合は事前に確認しておきましょう。
【関連記事リンク】
㉑体験談から学ぶヘアセットの注意点
サロンでヘアセットすれば1日中髪型を崩さないですごせますか?雨や風で会場までの間にヘアセットが崩れちゃうのが心配です。
編集部アンサー
プロによるヘアセットは、仕上がりが美しいのはもちろん、崩れにくくするために適切なスタイリング剤を使用し、1日中キープできるように仕上げてくれます。特に、美容院やヘアセット専門店であれば、仕上がりも美しく、崩れにくい状態を保つためのケアを施してくれることがほとんどです。
ただし、セルフでもサロンを利用する場合でも、雨や風、湿気などの天候の影響や、移動中の摩擦によって、ヘアセットが絶対に崩れないとは言い切れません。そのため、万が一に備えて、こまめに鏡などを使ってチェックをおこないましょう。崩れが気になる場合は、早めに直すことが大切です。安心して過ごすためにも、応急処置セット(ヘアピン、ヘアスプレー、小さなコームなど)を携帯しておくとよいでしょう。これにより、ちょっとした崩れをすぐに直せるので、結婚式を楽しめます。
ヘアセットが崩れないためにできる具体的な方法やコツについては、以下の関連記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
【関連記事リンク】
⑦結婚式当日、ヘアセットが崩れないためにできる◯つのこと
当日持っていくと便利なアイテムはありますか?
編集部アンサー
結婚式参列当日は、携帯用のヘアスタイリング応急処置セットを持っていくようにしましょう。中でも、ヘアピン・ヘアゴム・小さめのコームは必須アイテムです。もし髪型が崩れてしまっても、これらがあればお直しが可能です。特にヘアピンは、髪が乱れてしまったとき素早く整えることができるため、ミニバッグに忍ばせておきましょう。
また、メイク直し用のティッシュやミニブラシ(ヘアコーム)もあると便利です。長時間のイベントや移動中にメイクが崩れることもあるため、これらを準備しておけば、快適に過ごせます。さらに、予期しないトラブルにも対応できるよう、ヘアスプレーやワックスなどの整髪料を持っておくとスタイリングをキープできます。かさばるアイテムは、携帯用のミニサイズを用意しておきましょう。
サロンでセットしてもらう際には、サロンからのアドバイスを聞き、当日持ち歩くアイテムを確認しておくと安心です。これらのアイテムを用意して、万が一の崩れや不安を最大限防ぎ、リラックスして式を楽しみましょう。
【関連記事リンク】
⑫【ヘアセットが崩れたらどうする?】移動中・会場での応急処置マニュアル
使いたいヘアアクセサリーがある場合はどうしたらいいですか?事前の相談は必須でしょうか?
編集部アンサー
結婚式参列用のヘアセットで、ヘアアクセサリーを使いたい場合、事前にサロンに相談しておくと安心です。サロンによってヘアアクセサリーの持ち込みが可能かどうか、またその条件は異なるため、事前に確認することをおすすめします。アクセサリーのデザインやサイズによって、ヘアスタイルとの調和を取るための工夫が必要な場合もあるため、事前に相談しておくと、サロンスタッフから適切なアドバイスを受けられます。
多くのサロンでは、予約時にアクセサリーの使用を伝えることで、当日のヘアセットがスムーズに進むでしょう。事前に伝えておくと安心感がありますが、当日ヘアアクセサリーを使いたいと伝えることも可能です。いずれの場合もヘアセットが始まる前にアクセサリーを見せて、どの位置に付けたいかをスタッフに伝えると、より理想的な仕上がりに近づけます。
【関連記事リンク】
⑰結婚式に向いている/向いていないヘアアクセサリーの選び方
ヘアセット専門店 8080(はればれ)へのFAQ
ここからは、ヘアセット専門店 8080(はればれ)に関してのFAQをご紹介します。
ご一読のうえ、ご予約をご検討いただければ幸いです。
「ヘアセット専門店 8080(はればれ)」は、他のヘアセットサロンと比べて、どんな点が違うのでしょうか?
編集部アンサー
「ヘアセット専門店 8080(はればれ)」の特長は、ヘアセットに特化している点です。ヘアセットのみのサービスに焦点を当て、ベーシックからトレンドのヘアスタイルまで幅広く対応可能しています。
さらに、馬車道・みなとみらい駅から近い立地にあり、各会場にもアクセスしやすいため、結婚式参列時にも便利です。
高い技術を持つプロのヘアメイクが、お客様にとって理想的なヘアスタイルをご提供いたします。
「ヘアセット専門店 8080(はればれ)」は早朝予約できますか?
編集部アンサー
はい、ヘアセット専門店 8080(はればれ)は早朝にも対応しており、朝8時からご予約いただけます。朝早い挙式への参列も、スムーズにサポートさせていただきます。特に、土日祝や大安吉日は多くのご予約をいただいており、ご予約の状況によっては対応できかねる場合もございますので予めご了承ください。予約の際は、早めにご連絡いただけるとより安心です。
早朝料金はかかりますか?
編集部アンサー
いいえ、ヘアセット専門店 8080(はればれ)では、早朝料金はいただいておりません。詳細は予約ページに掲載しておりますので、ご予約いただける際はご確認をお願いいたします。
詳細については、以下のページに記載しております。ご不明点があればヘアセット専門店 8080(はればれ)のスタッフがご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
シャンプー・カット・カラーもしてもらえますか?
編集部アンサー
大変申し訳ございませんが、ヘアセット専門店 8080(はればれ)はヘアセットのみの施術となっております。シャンプー・カット・カラー・パーマなどは承っておりませんのでご了承ください。
また、当店はシャンプー台を設置しておりませんので、ご来店時は「ヘアゴムのあとがつく結び方」や「クリップで留める髪型」などはできるだけ控えていただけると、よりスムーズに施術させていただけます。
ショートヘアやボブでもアレンジ可能ですか?
編集部アンサー
はい、ショートヘアやボブでも十分に華やかなアレンジが可能です。
ヘアセット専門店 8080(はればれ)では、プロの技術で、おひとりおひとりのレングスにあわせて最適なスタイルを提案させていただきます。
短いレングス(髪の長さ)であっても、華やかさを添える巻き髪・ねじり・編み込みなどを取り入れることで、動きや立体感が加わり、よりエレガントな印象に仕上がります。また、ご希望に応じて、ヘアアクセサリーをお付けすることも可能です。お気軽にご相談ください。
和装にあうヘアセットも対応していますか?
編集部アンサー
ヘアセット専門店 8080(はればれ)では、和装にあわせたヘアセットも対応しています。
お客様のお着物にぴったりあう髪型をご提案させていただきますので、ぜひお任せください。
ヘアセットと一緒に着物の着付けをお願いできますか?
編集部アンサー
大変申し訳ございませんが、現在ヘアセット専門店 8080(はればれ)では、和装の着付けは承っておりません。
和装の着付けは承っておりませんが、和装にあうヘアセットは対応可能です。最適なヘアアレンジをご提案させていただきますので、お着替えのタイミングや希望するヘアスタイルを含めて事前にご相談ください。
【関連記事リンク】
⑯(仮)【和装・洋装で違う?】服装に合わせたヘアセットの考え方
自分に似合うヘアスタイルについて相談はできますか?
はい。ご相談はいつでも承っております。
ヘアセット専門店 8080(はればれ)では、ヘアセットを開始する前にお客様のご希望をお伺いし、施術中もお客様とコミュニケーションを取りながら、安心してヘアメイクに希望を伝えられる環境づくりに努めています。当日のドレスにぴったりの髪型を実現し、理想的なスタイルで結婚式にご参列いただけるようお手伝いさせていただきますので、ぜひご相談ください。
ヘアアクセサリーは持ち込み可能ですか?
ヘアセット専門店 8080(はればれ)では、ヘアアクセサリーの持ち込みは基本的に無料で承っております。
事前に相談いただくことも、当日ご持参ただくことも大歓迎です。ぜひ、お好きなヘアアクセサリーをお持ちください。
また、ヘアセット専門店 8080(はればれ)にてヘアアクセサリーの販売もおこなっております。種類やデザインなど、詳細はお問い合わせください。
友人と一緒にヘアセットを受けられますか?
編集部アンサー
ご友人やご家族との同時予約も可能です。
予約時に、お連れ様のお名前と同時施術をご希望の旨をお伝えください。
友達や家族と同じヘアスタイルにしたいので、同じスタッフに対応していただくことは可能ですか?
編集部アンサー
同じスタッフで対応させていただくことも可能です。
たとえば、ご友人同士、お母様とお子さまのリンクヘアのヘアセットも対応いたします。
ただし、同じ担当者が複数人担当する場合は、同時終了ができかねるため、おひとりずつ順番にご案内させていただきます。予めご了承のうえ、複数人予約の旨をお伝えいただき、お時間に余裕を持ってご予約ください。
【関連記事リンク】
⑲【ママさん・子連れ参列者向け】時短・崩れにくいヘアセット術
子どものヘアセットはお願いできますか?
編集部アンサー
お子さまのヘアセットも承っております。
お母様やお父様と一緒にお越しいただき、ご家族全員でのヘアセットも対応可能です。
ただし、同じ担当者が複数人担当する場合は、同時終了ができかねるため、おひとりずつ順番にご案内させていただきます。同時時刻に終了するスケジュールでのご予約も可能ですが、キッズスペースのご用意はございません。また、小さなお子さまを膝に乗せたままのご両親のヘアセットや、お子さまのお預かりは現在承っておりません。予めご了承のうえ、ご予約人数と内容をお伝えいただき、お時間に余裕を持ってご予約ください。
【関連記事リンク】
㉓結婚式参列の子どものヘアセット完全ガイド|年齢別おすすめスタイルと注意点
メンズのヘアセットはお願いできますか?
編集部アンサー
はい、男性のヘアセットも承っております。
特に男性は、普段と同じセルフスタイリングを検討している人や、何をどう整えたらよいかわからないという人も多くいらっしゃいます。女性に比べてレパートリーが少なく思われがちなメンズゲストのヘアセットですが、シンプルだからこそ「きちんと整えているか」がわかりやすいものです。メンズヘアにも対応させていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
【関連記事リンク】
㉔結婚式に参列するメンズのヘアセットについて
ヘアセット成功の秘訣は“自分にあう”サロン選びから
この記事では、結婚式参列に関する様々な疑問にお答えしました。
当日のヘアセットを成功させるためには、早めの予約が鍵となります。ヘアセットサロンを利用する場合、土日の中でも特に人気のある大安などの日程は、1ヶ月前に予約を完了させておくと安心です。早朝対応が必要な場合は、事前にサロンに確認し、対応可能かをチェックしましょう。
また、髪の長さやスタイルに不安があっても、プロに相談すれば希望と可能なスタイルのバランスが取れた提案をしてもらえるので、安心して任せられます。さらに、服装や持ち物も忘れずに準備し、当日のトラブルを防ぎ、万全の状態で参列できるようにつとめましょう。
ヘアセット専門店 8080(はればれ)では、あなたの理想のヘアセットをサポートする環境が整っています。
この他の記事でも、サロンへの相談や予約をスムーズに進められるように、ヘアセットに関する基本的な情報やプロからのアドバイスをお届けしています。安心して結婚式に参列できるよう、お役立ていただければ幸いです。